モノは大切に(PC用キーボード) 続き

モノは大切に(PC用キーボード)」の続きです。安物買いのゼニ失いなのか使用状況が過酷なのか、バイト用のWindowsキーボードがすぐに壊れてしまいます。

▪️これまでの破損/劣化状況

  • どうも左手の小指〜薬指辺りから謎の溶液を出しているらしく、特定のキー(A、S、左SHIFT、左CTRL)の印字がすぐに消える。
  • 充電式ワイヤレスキーボードは乾電池不要で一見エコだが、内部バッテリーが劣化すると交換できずキーボードとして使用不可になる。
  • キースイッチが1つ壊れただけでキーボードとして使用不可になる。

バイドで、1日約10時間x週5日間・年間240日間酷使して寿命は2〜3年くらい、5000時間以上使えたので十分ってこと?

▪️最近の状況

2000年 バックライト透過型キーボード

コロナ禍で在宅勤務が始まった2020年に購入。

透過型バックライトのキーボードなので、キーキャップの文字は印刷ではなく「消えない!」予定だったが、使用後1年ほどでキーキャップ表面文字部分の樹脂が剥離し始める。

補修のためキーキャップ用の文字シールを購入。

さらに1年ほど使用していくと、シール粘着剤が劣化して剥がれ始めるとともに、内蔵バッテリーが1週間(5日間=約50時間)持たなくなってしまった。

暫くは騙し騙し使っていたが、バッテリーが1日=10時間持たなくなり限界。

2023年 メカニカルキーボード(ここからが、前回からの続きの話)

ご近所に開店したドスパラにキーボードを探しに行った際、「ゲーミング・メカニカルキーボード」のクリック感に感動した。

ニートのゲーマーが終日&年中無休で叩き続けても壊れない耐久性に期待が持てるが、繁華街のネオンのような透過照明は不要だし高くて買えず。

Amazon探検の結果、4千円台のシンプルなメカニカルキーボードを発見し購入。(購入当時は左記の価格より15%程度安かった)

  • キーキャップの印字は擦り切れることのない「2色注入整形」
  • 単4乾電池2本で3〜6ヶ月動作可能
  • Bluetooth 2chおよび2.4GHz無線接続

ところが、購入後暫くするとキー入力時のチャッタリングが頻発。PCドライバとの相性などを疑ったが、特定のキーで発生するので、キースイッチの問題と判断。どうも値段が安い理由は、主要部品であるキースイッチの品質が良くないらしい。

幸いにキースイッチ交換できるので、補修パーツを購入し交換修理するが、毎月1個くらいのペースで次々交換。10個購入した補修用スイッチの残りもあと2個。

メカニカルキーボードのチャタリングはどうしても避けられないようで、対策アプリもあるようだがバイト先PCに勝手にアプリ入れられず。

キーキャップの状態

使用開始から1年以上経過したが、懸案だったキーキャップの文字掠れは全く生じていない。「2色注入整形」の効果を実感。

ただしファンクションキーを示す2.4G/BT1/BT2の薄いグレーの文字は印刷らしく、わずかに掠れ始めているが、実用上問題なし。

充電式Ni-MH単4乾電池も2ヶ月以上持つし、先日入れ替えたバイト先PCはBluetoothが使えるので、専用レシーバなしでの接続が可能になった。

チャタリング問題が解決できれば、4千円にしては上出来なキーボード。

▪️さてどうしよう?

第二種電気工事士Kanatecが修理

バイト先の契約も長くてあと1年ちょっとなので、退職後に使用機会のないWindowsキーボードを新調するのはモッタイナイ。

チャタリング発生したキースイッチは接点復活剤で治るという情報があるので、捨てずに保管してある外したキースイッチをメンテしてみましょう。これでダメならまた10個ほど補修パーツを買う。

青いプラがキー軸なので、これを押して薬剤を注入するための隙間を開け、電気製品の修理に欠かせない接点復活剤をシュッー!
キー軸をカチカチ押し薬液をスイッチ内に馴染ませてから、余計な薬剤を拭き取って暫く寝かせればOKのはず。

写真を見て気づいたが、修理したスイッチは7個しかない。もう一つ修理し忘れた様子。(机の奥の方に転がっていたが、もう後片付けしてしまったので作業終了)

安物買いはやめ一生モノを買って大切に使う(ただし来世の予定)
HHKB Studio 日本語配列/雪

でもできることなら、一生モノとしてこんなキーボードが欲しいが高すぎる。

キーキャップやキースイッチも交換可能で電池式。IBM ThinkPadのようなトラックポイントのほか、マウス3ボタンや各種ジェスチャーパッドもついているのでマウス不要。

生まれ変わったらポイ活してノジマで買おう!(現世では買えそうにない)

(おわり)