コロナ禍での運動不足で体型に重大な問題が生じており、その対策として自転車で小田原周辺を走ってますが、限りある足柄平野には、新たな訪問場所や目的地がなくなりつつあります。
純粋に運動目的だけでサイクリングが続けられるくらいなら、初めから体型が崩れることなどありません。
いろいろ検討の結果、走行距離自体を目的にできないかと思い、さすがに日本一周とかシベリア鉄道では距離がありすぎるため、適度な距離感の「東海道五十三次 リモートツアー」を企画してみました。
さらに、3月上旬から再開した平日ウォーキング(散歩ともいう)の距離も、せっかくなので移動距離に加算することにします。(本来はこれが正しいような気がします)
■ルール
- 江戸 日本橋をスタートし、京 三条大橋(495.5km)を目指す(バーチャル)
- 自転車の走行距離だけ、”すごろく”のように東海道五十三次を進んだことにする(進める距離だけはリアル)
(2022.03.12:平日ウォーキング(散歩ともいう)の距離も加算することに変更) - 各宿場では、広重さんの「東海道五十三次」に描かれた場所をGoogleストリートビューやネットで探し、旅行気分を味わう(バーチャル)
■現在の位置
■(3)伊豆国〜駿河国編の概要
小田原を過ぎ、最大の難所である箱根の山を越えました
沼津から先は、新幹線で素通りするだけの未開拓の地です。完全にバーチャル空間での訪問となり、解説やコメントが薄くなりますのでご了承ください。
⏪ ここより前、相模国編へ
宿場名(日本橋からの距離) | 旅のルート、難所、要衝 |
---|---|
11 三島 (112.9km) | 中心は三島大社のすぐ西側の本町付近 |
⏬ | 三島宿の手前の五本松交差点でR1と分岐した街道は、この先の丸子宿先まで、バイパス化されたR1とは大きく異なるルートを経由(Googleマップでは「東海道」と記載があり、トレース可能) |
12 沼津 (118.8km) | 中心は下本町4丁目の郵便局付近 |
⏬ | 県道163号線で西進 |
13 原(124.7km) | 中心は沼津市のJR原駅北西の県道163号線沿い |
⏬ ←2022.03.21 通過 | 高潮を被害を避けるため、街道は北側に大きく迂回 吉原宿手前に「左富士」の景勝地あり 蒲原宿まで内陸を進行(富士川の渡河場所の関係か?) |
14 吉原 (136.5km) | 中心は富士市吉原2丁目付近 |
⏬ | 富士川を渡船で渡河 現在の東名高速やJR線が通る平地ではなく、山を越えて蒲原宿に向かう(有名な「蒲原 雪の坂道」に続く) |
15 蒲原 (147.7km) | 中心は静岡市清水区蒲原付近 |
⏬ | JR東海道線の北側に沿って、県道396号線を西進 |
16 由比 (151.6km) | 中心は静岡市清水区由比付近 |
⏬ | 薩埵(さった)峠(93m)越え |
17 興津 (160.8km) | 明治の名士の皆さんの避寒地 |
⏬ | ほぼ国道1号線(静清BPではなく旧道?)を西進 |
18 江尻 (164.9km) | 現在は巨大な清水漁港 |
⏬ ←2022.04.02 通過 | おおむねJR東海道線と並行し西進 |
19 府中 (175.5km) | 駿府城の城下町、宿場の中心は新静岡駅の周辺 |
⏬ | 安倍川餅を食べ、安倍川の渡しを越える |
20 丸子 (181.2km) | 鞠子とも書く、中心は静岡市駿河区丸子付近 |
⏬ ←2022.04.09 通過 | 宇津ノ谷峠(約170m)越え、その後岡部川に沿って下る |
21 岡部 (189.0km) | 中心は藤枝市岡部町岡部付近 |
⏬ | 岡部宿から藤枝宿付近まで街道は平野を南下 |
22 藤枝 (195.8km) | 中心は藤枝市本町付近 |
⏬ | 平野をJR東海道線に沿って進む |
23 島田 (204.5km) | 中心は島田市本通付近 |
⏬ | 越すに越されぬ大井川 |
⏩ ここより先、遠江国編へ
2021.03.21 三島宿(朝霧)
三島のランドマーク、村の駅・・・ではなく、もちろん三嶋大社です。三嶋大社の前を街道が通っています。この先400mほど西に行ったところに、樋口本陣跡の碑が立っています。
2021.03.21 沼津宿(黄昏図)
方角の謎
沼津宿近くの大きな川だとすると狩野川、これは間違い無いでしょう。
正面の空に見えるのが満月だとすると、朝方なら西の空の月の入り、夕方なら東の空の月の出になります。これは江戸時代も今も変わらない。
①考察:街道が川の北側(右岸)を通っていること、川が左に屈曲した先に沼津宿の街並みが見えることより、構図的には沼津宿の手前から西方向を描いているとおもわれます。だとすると「朝方の月の入り」の頃合いのはずです。
②事実:しかしながら、版画のサブタイトルとして朱印にて「黄昏」と描いてあるので夕刻(日没直後)の頃合い、その時満月は東の空にあるはず。
①と②が矛盾し、方角が合わない。(色と大きさからして、月以外の天体には思えない。。。)
2021.03.21 原宿(朝之富士)
街道の右手に富士山があり、裾野の右側に愛鷹山が軽く被っている場所を探しましたが、Googleストリートビュー撮影日の天候が悪く、富士山が見えません。
今回新たに導入した新兵器「スーパー地形」で山並みのパノラマを調べてみたところ、この辺りから富士山も愛鷹山も見えることが確認できました。
これまでの構図にもよくあった、水平方向をギューっと圧縮し被写体を中央にまとめ、縦方向にビヨーンと引き伸ばし高さを強調する描き方だと思います。なんと、大胆にも富士山頂が紙からはみ出てます。
- 宝永火口の位置も合っています。
- 富士山の左奥にチラッと見えるのは南アルプスの山並み?
2022.04.02 吉原宿(左富士)
度重なる高潮被害のため、内陸へ吉原宿の移転が行われたそうです。この際の街道の付け替えで、これまでずっと右手に見えてきた富士山が、一瞬だけ左手に見え「左富士」と呼ばれる景勝地になったそうです。
平塚宿でも謎だったのですが、堤になっている街道の両サイトは水辺でしょうか?この辺りは現在でも小さい河川が多そうで、また高潮の被害が多かったとすると低湿地?それとも水田をデフォルメして描いている?(どうも、田んぼの畦道っぽい)
2022.04.02 蒲原宿(夜之雪)
静岡県の太平洋沿岸の雪景色、珍しいですね。右側が開け民家が並ぶ下り斜面をヒントに、この場所を探してみました。昭和35年10月の国際文通週間に発行された記念切手になったくらいなので、何か痕跡や案内看板が残っていそうですが。。。
街道を西本陣(平岡本陣)跡がある宿場の中心まで進んでいくと完全な平坦地であり、広重さんの風景には合致しません。やはり集落に入る手前の、東名高速を陸橋で越え蒲原宿に向かう下り坂の何処かだと思います。(特定できず)
ところで、吉原を出て富士川を渡船で渡河したのち、なぜ富士川右岸の平地を行かず、山越えで蒲原に向かったのか?まあ、このお陰で有名な「蒲原宿 夜の雪」の坂道が生まれたわけですが、ルート的に謎です。
想像
現在、富士川右岸の河口近くにあるのは工場などの新しい建物で、江戸時代からありそうな古い集落や寺社仏閣が見当たらない。江戸時代は、この一帯は富士川河口付近の低湿地帯で、集落や街道ができる状況ではなかなったのかも?
2022.04.02 由比宿(薩埵嶺)
これは静岡県の台風中継でお馴染みの薩埵(さった)峠(93m)です。由比の宿場から一里ほど興津に向かったところにある、岸壁が海まで迫り出している景勝地です。
当時の街道は海を避けて海抜の高い峠道を越えていましたが、現代の高速道路、国道並びにJRともに海岸線を通っており、大きな台風が来ると高波の影響を受ける難所です。
2022.04.02 興津宿(興津川)
明治時代に入り鉄道が開通すると、2度の総理大臣となった西園寺公望公の終の棲家があったり、9人の元老のうち4人が興津に別荘を構えていた、風光明媚な避寒地だったそうです。小田原みたいですね。
ところで街の観光案内のパンフを見ると街道が書いてありますが、興津川の左岸河口付近で大きく何かを迂回してます。お寺を迂回しているんでしょうか。
広重さんの版画に描かれているのが興津川です。
2022.04.02 江尻宿(三保遠望)
結構綺麗に富士山が見える場所のはずなのですが、主役は左手の薩埵峠と右手の美保の松原のようです。
それにしても清水港はとてつもなく大きい。水産加工関連の工場や冷凍倉庫が多数あります。普段、小田原漁港の規模感を見慣れているので、桁違いの大きさを感じます。
2022.04.09 府中宿(安部川)
駿河の国の中心地、将軍徳川家のゆかりの地です。城下町小田原と比べて、どのくらい大きかったのでしょう?駿府城下の府中宿を出ると、安倍川餅屋さんが何軒あり、腹ごしらえが済んだその先が安倍川の渡しになります。
2022.04.09 丸子宿(名物茶屋)
静岡市駿河区丸子にある江戸方見附跡の看板あたりから道路が狭まり、いい感じの旧道になります。ちょうど、小田原の箱根板橋とか風祭の雰囲気です。
街道沿いには古い建物も残っており、とても素敵です。集落の西の方には広重さんを意識した「とろろの丁子屋さん」もあります。
2022.04.10 岡部宿(宇津之山)
岡部宿の手前、宇津ノ谷峠の風景のようです。
明治時代にはトンネルが掘られ、その後はバイパスや新しいトンネルができて、この峠道の役目を終えました。場所は特定できましたが、車両が通れないのでストリートビューの写真は無しです。
2022.04.10 藤枝宿(人馬継立)
自然風景が全く描かれてないのはこれが初めてです。多分どこかの建物の前で、荷物運搬のお馬さんと人足さん交代の風景でしょう。
それっぽい場所として、市内に「藤枝宿問屋場跡」というのがありましたが、ここなのか全くわかりません。
2022.04.10 島田宿(大井川駿岸)
増水で大井川の川越が禁止されると、お伊勢詣りなどの江戸から京都方面へ上る旅客が足止めされ、さながら江戸のような賑わいをみせた。長雨により、滞在費と遊興費に所持金を使い果たすことも珍しくなかった。そのため、所持金が無くなったり宿が満員になった際に家を借りた名残で、島田の旧・東海道沿いには御仮屋という地名がある。(Wikipediaより転記)
やたら遠くまできたような気がしますが、まだまだ静岡県の半分 大井川です。先が長い。。。
⏩ ここより先、遠江国へ