東海道五十三次 リモート・ツアー(2) 相模国編

コロナ禍での運動不足で体型に重大な問題が生じており、その対策として自転車で小田原周辺を走ってますが、限りある足柄平野には、新たな訪問場所や目的地がなくなりつつあります。

純粋に運動目的だけでサイクリングが続けられるくらいなら、初めから体型が崩れることなどありません。

いろいろ検討の結果、走行距離自体を目的にできないかと思い、さすがに日本一周とかシベリア鉄道では距離がありすぎるため、適度な距離感の「東海道五十三次 リモートツアー」を企画してみました。

2022.03.13 一部ルール変更です。オミクロンのせいでなかなか先に進めません。このため、3月上旬から再開した平日ウォーキング(散歩ともいう)の距離も加算することにします。(本来はこれが正しいような気がする)

■ルール

  1. 江戸 日本橋をスタートし、京 三条大橋(495.5km)を目指す(バーチャル)
  2. 自転車の走行距離だけ、”すごろく”のように東海道五十三次を進んだことにする(進める距離だけはリアル)
    (2022.03.12:平日ウォーキング(散歩ともいう)の距離も加算することに変更)
  3. 各宿場では、広重さんの「東海道五十三次」に描かれた場所をGoogleストリートビューやネットで探し、旅行気分を味わう(バーチャル)

■現在の位置

(クリックして拡大)

■(2)相模国編の概要

⏪ ここより前、武蔵国編へ

宿場名(日本橋からの距離)旅のルート、難所、要衝
05 戸塚 (41.2 km)戸塚郵便局や消防署付近が本陣跡
 ⏬戸塚宿から原宿にかけて上り坂、東俣野でR1(藤沢BP)から分岐し、遊行寺の坂を下り、境川を越えて藤沢宿へ
06 藤沢 (49.1 km)江戸時代の藤沢の中心は本町4丁目付近
 ⏬K43→K44を西進、羽鳥付近でR1に合流、馬入橋を越え平塚宿手前でR1から旧道に分岐
07 平塚 (62.8 km)中心は平塚2丁目付近
 ⏬花水橋手前でR1に合流、大磯宿手前で化粧坂に向かう旧道に分岐、その後すぐにR1に合流
08 大磯 (65.8 km)中心は大磯消防署付近
 ⏬ ←2022.01.15通過&中断大磯城山公園〜国府新宿、押切橋手前で旧道に分岐、酒匂の渡しを越えて小田原へ、現在のかまぼこ通りが旧道にあたる
09 小田原 (81.5 km)中心は本町3丁目付近
 ⏬ ←2022.03.17通過箱根板橋、風祭、入生田付近で旧道を経由し、三枚橋から旧道経由で箱根路へ、甘酒茶屋付近から旧道から外れ石畳の峠道へ
10 箱根 (98.1 km)関所
 ⏬箱根から三島塚原まで、R1とほぼ並行した旧道

⏩ ここより先、伊豆国〜駿河国編

特にご近所の平塚〜箱根湯本付近の旧街道の詳細は、こちらにまとめてあります。

2021.01.15 戸塚宿(元町別道)

戸塚宿の街道沿いで絵になる橋なら、柏尾川の吉田大橋だと思います。橋の手前を左に行くと「かまくら道」です。

橋の左手奥に見える高台は、街道のこの先にある戸塚町〜原宿方面の高台?それとも遥か先にある大山?富士山は大山の左に見えるはずです。

旧国道1号線 柏尾川に架かる吉田大橋

20数年前までこの辺に住んでいましたが、その当時車で移動するには、川と線路で街が東西に分断され、道も狭く要所要所で慢性的に渋滞が発生していました。

今は、開かずの大踏切は廃止され、「戸塚地下道」というアンダーパスで線路が越えられるそうで、交通の最大の難所であった原宿交差点同様、戸塚の道路事情はかなり改善したようです。

正面左手の黒っぽいビルの向こうには、戸塚町〜原宿方面の高台があります。

2021.01.15 藤沢宿(遊行寺)

構図

境川右岸(西側)から見た遊行寺です。

それにしても、描きたいものは繊細かつ極端なほど誇張し、不要なものはバッサリ削除する技法は、見ていて気持ちいいですね。

正面一番手前の目立つ鳥居は、江ノ島弁財天の鳥居です。

境川右岸の藤沢橋付近、右奥の山は遊行寺

街道

東俣野で国道1号線(藤沢バイパス)と分岐した街道は、県道30号線に沿って藤沢宿に向かい坂を下ってきます。

坂道を下り切る直前で遊行寺の横を通り、境川の橋を越えます。

当時の街道は、現在の藤沢橋の70m程度上流側にある遊行寺の参道であり、大鋸(だいぎり)橋(現 遊行寺橋)で境川を越えていました。

写真の右手奥に見える山が遊行寺付近となります。

2021.01.15 平塚宿(縄手道)

構図

正面左手にある釣鐘のような形をした山は高麗(こま)山です。その後ろに富士山がチラ見え、さらに右手はピラミッド型の単独峰っぽい山、この先の観光名所的に大山でしょう。

広重さんがいたこの場所、今この辺りにこんな広い池はないので花水川の河原?

当時の花水川は頻繁に氾濫していたそうで、さらに富士山の宝永噴火(1707)の降灰でさらに状況が悪化したそうです。

ちなみに広重さんがこの作品をリリースしたのは1834なので、噴火のだいぶ後です。

ちゃんと調べたところ、タイトルの縄手道というのは田圃の畦道のことでした。富士山がまだ真っ白なので、田んぼに水を張ったばかりの初夏のころ?

古花水川橋交差点
三山の方角確認

街道

馬入の渡しを越えた街道は、馬入の一里塚のある交差点から現在の国道1号線と別れ、南側の旧道に入り、宿場ゾーンを通過後、再び京方見附跡で国道1号線に合流します。

高麗山、元々特徴のある山容なので、ほとんどデフォルメしてませんが、なぜか富士山側が削られているようにも見えます。

広重さんが描いた地点ですが、古花水橋交差点であれば富士山は見えますが、そこから街道を西に少し進むと、高麗山に隠れてしまう微妙な場所になっています。また右側の山が大山だとすると、角度的には高麗山から右に90°近く離れています。

ここでは、高麗山〜富士山〜大山を構図に収めるため、水平方向を大胆にギューっと圧縮したように見えます。描きたいのは丸っこい高麗山と三角形の大山で、ここでは富士山はオマケ。

余談:高麗山(こまやま)の名称の由来

その名前から推察される通り、7世紀に滅亡した高句麗からの亡命者の一部がこの付近に定住し、寺院を建立してこの名をつけたと考えられている。
このことは付近の古墳群から出土した装飾品や山の南側にもろこしが原(現在は唐ケ原、とうがはら)という地名が残っていることなどからも推測できる。(Wikipediaより抜粋)

太平洋沿岸まで船で来た朝鮮からの渡来人が、最終目的地の目印としてこの山を目指したそうです。

同時期の600年代には、遣隋使として日本から中国まで研修者を派遣してましたので、今より平和で友好的な東アジアだったようです。

高麗山と富士山の重なり具合の解析

新兵器アプリ「スーパー地形」を使い、高麗山と富士山の重なり具合から、広重さんが描いたポイントを絞り込んでみました。想定場所は街道沿いの以下の3箇所です。

  • 古花水橋交差点
  • 相模貨物駅前交差点
  • 花水橋

この結果、古花水橋からだと富士山は見えすぎ、花水橋からだと完全に隠れてしまいますので、その中間である相模貨物駅前交差点がいい感じです。立ち位置的には、「なか卯 湘南大磯店」でしょう。

△ 古花水橋交差点=見えすぎ
◯ 相模貨物駅前交差点=いい感じ
× 花水橋=見えない

2021.01.15 大磯宿(虎ケ雨)

国道1号線の化粧坂交差点を山側に入り、東海道線の線路で分断され、車両の通り抜けができない旧道を行くと、松並木の中に江戸見附の跡の看板があります。

右手に見える山は高麗山です。

宿場はここから西の方、大磯町消防署付近に小島本陣跡があります。さらに西に向かうと大磯宿上方見附跡から素敵な松並木に繋がります。

この松林、樹齢的に老木が多く、維持管理がとても大変と聞きます。小田原市内の松並木も、安全上の観点で伐採され、少しずつ減ってきている状況です。

旧道の松並木
このエリアの案内看板

2021.03.17 小田原宿(酒匂川)

オミクロンに2ヶ月ほど前進を阻まれてしまいましたが、モデルナ注入し防御レベルを回復できましたので、移動再開です。

小田原城の位置の謎

酒匂川の渡しです。R1酒匂橋 パチンコオーザキューのすぐ近くに石碑があります。

ここで一番の問題は、箱根の山々と小田原城の位置関係です。この景色は普段からリアルによく見てますので、広重さんの構図にとても違和感があります。

一番高い山が箱根駒ヶ岳だとすると、小田原城の右側にそのピークが見えるはずです。リアルな景色で、小田原城の左手にピークが見える高い山は、白銀山(993m)あたり。

普通に考えて、標高の高い箱根駒ヶ岳や神山を差し置いて、白銀山がセンターを取るとは考えにくいです。

お城を描くにあたり、背景の山に対し右にずらしたのはなぜか?もし城の手前にあるご近所の下々の家と被ってしまうなら、下々の家をずらしたり、消せばいいはず。

もし実際に、箱根駒ヶ岳よりお城が右手に来るように酒匂川沿いで視点をずらす場合、立ち位置は南の海上になってしまいます

また街道を西に進むと、山王橋〜浜町付近で小田原城と駒ヶ岳が同一方向に重なり、宿場が連なる本町付近で小田原城と駒ヶ岳の位置関係が逆転して、お城が駒ヶ岳の右手に来ます。

そもそも、53枚+2枚もの大作版画の下絵を、当時はどのようなプロセスで描いたのだろう?天候や旅程の制約もあり、じっくり現場で仕上げるのは無理な気がする。

実際の現場でのラフなスケッチを元に、その後小田原の宿で仕上げた際に、ランドマークのお城を宿から見える位置関係で追加してしまった、という線もありそう。そもそも「お城の場所が違う」と文句言う人もいないでしょう。

疑い始めるとキリがなく、石垣山?の左手の林はどこだろう?対岸の網一色の神社の森だと遠すぎ、そもそもその辺は海のはず。

石垣山?の正面にも林が見えますが、これは位置的に松原神社の可能性あり。山王神社は中央の集落側のはず。。。謎は謎を呼ぶ。。。

結論

実物と全く同じに描く必要はなく;

  • 垂直方向は、スケールを拡張し高さを強調
  • 水平方向は、スケールを圧縮し、いろいろなご当地ランドマークを圧縮して構図内に
  • 余計なものは大胆に割愛
  • これを見た人が旅に出たくなり、現地で「ここ、ここ!」って喜んでくれればOK

やはり納得がいかないので、ご近所のこの地だけはリアルに現地確認

全景(この山を歩いて越えるとは。。。)
拡大図、小田原城はこれ!マンションが被っている。

歴史的風景も年々変化していく

現地で肉眼で見た時に、目立つはずの小田原城が見つけられませんでした。年齢的に視力が落ちてはいますが、比較的遠くは見えます。

カメラを最大ズームにして、記憶を頼りに写真撮影し、自宅で拡大表示して、やっと小田原城の天守の瓦屋根を見つけることができました。

なぜお城が見えなくなってしまったのか調べたところ、栄町1丁目のスクランブル交差点角に最近マンションができたのですが、それがモロに被ってました。

江戸時代の小田原城から、戦後に観光用に建て替えてますが、場所は変わってないはずです。この場所からは、小田原城は二子山や駒ヶ岳の左手に見えます。

これが広重さんの構図に対する違和感のリアルです。

2021.03.21 箱根宿(湖水図)

センターにある山は何山か?

下二子山と屏風山の谷間を抜け、やっとの思いで峠を越えて目にする景色で一番目立つのは、やはり芦ノ湖と右手にそびえる箱根駒ヶ岳でしょう。

そうだとすると、小田原宿からこの先越えなければならない難所 箱根路の景色のセンターは箱根駒ヶ岳のはずで、前述の通りお城と駒ヶ岳の位置関係が謎です。

似た構図のGoogleストリートビューが見つからない

⏩ ここより先、伊豆国〜駿河国編