![](http://kanatec.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2021/10/pic9-2-150x150.jpg)
正体不明の斜めの道の探検(2)前編
桑原から酒匂の国立印刷局 小田原工場までの導水管が埋設された道路でした。今回の第2話は、小田原ダイナシティウエストの南側に伸びる正体不明の斜めの道です。 さてその正体は!?
桑原から酒匂の国立印刷局 小田原工場までの導水管が埋設された道路でした。今回の第2話は、小田原ダイナシティウエストの南側に伸びる正体不明の斜めの道です。 さてその正体は!?
微妙に屈曲する御殿場線(前編)の続きです。(当たり前ですね) 机上検討で気になった箇所を、実際現地確認してきました。
国府津駅から松田駅に向かう御殿場線、なぜか相模金子駅の北側で微妙に屈曲している。 御殿場線が開通した1889年ころ、沿線はどうせ畑か田んぼだったので、一直線に線路を引けばいいと思う。 何か謎があるらしい。
だんだんネタが尽きてきました。 今まで何度も通ったことのあるご近所を、再発見しに改めて訪問する企画です。 今回は、鴨宮から国府津間に色々ある鉄道関連を見直してきました。
コロナ禍の巣篭もり中、地図を見ていて気になったこと; 市役所の東側に、「池上」という聞いたこともない狭い町丁を発見地名はよく見る「井...
決して「未開の地」ではありません。 今まで特に用事がなくてほとんど行くことのない「ほぼ未開拓の地」を訪問する企画です。 なおネタ不足のため、今回より条件緩和しています。
農地と昔からの狭い道と新旧の住宅。
本日の未開拓の地訪問は、小田原市の何となく東側の千代界隈です。結構色々発見がありました。
決して「未開の地」ではありません。今まで特に用事がなくて行ったことのない「未開拓の地」を訪問する企画です。第1段は、谷津-緑-十字界隈です。さて何があるのか?
謎っていうわけでもないのですが、鴨宮は結構昔から大地状になっているようです。