東海道五十三次 リモート・ツアー(7) 伊勢編

コロナ禍での運動不足で体型に重大な問題が生じており、その対策として自転車で小田原周辺を走ってますが、限りある足柄平野には、新たな訪問場所や目的地がなくなりつつあります。

純粋に運動目的だけでサイクリングが続けられるくらいなら、初めから体型が崩れることなどありません。

いろいろ検討の結果、走行距離自体を目的にできないかと思い、さすがに日本一周とかシベリア鉄道では距離がありすぎるため、適度な距離感の「東海道五十三次 リモートツアー」を企画してみました。

さらに、3月上旬から再開した平日ウォーキング(散歩ともいう)の距離も、せっかくなので移動距離に加算することにします。(本来はこれが正しいような気がします)

■ルール

  • 江戸 日本橋をスタートし、京 三条大橋(495.5km)を目指す(バーチャル)
  • 自転車の走行距離だけ、”すごろく”のように東海道五十三次を進んだことにする(進める距離だけはリアル)(2022.03.12:平日ウォーキング(散歩ともいう)の距離も加算することに変更)
  • 各宿場では、広重さんの「東海道五十三次」に描かれた場所をGoogleストリートビューやネットで探し、旅行気分を味わう(バーチャル)

■現在の位置

■(7)伊勢国編の概要

⏩ ここより前、尾張国編へ

宿場名(日本橋からの距離)旅のルート、難所、要衝
42 桑名 (376.9km)現在の三重県桑名市東船馬町。
 ⏬関西本線、近鉄線および国道1号線に沿って南下。
43 四日市 (389.6km)現在の三重県四日市市北町。
 ⏬ 5/28通過日永の追分で、東海道と伊勢街道が分岐。
44 石薬師 (400.4km)現在の三重県鈴鹿市石薬師町。
 ⏬平坦で狭い道。
45 庄野 (403.1km)現在の三重県鈴鹿市庄野町。
 ⏬平坦で狭い道。
46 亀山 (411.0km)現在の三重県亀山市東町。
 ⏬赤と黄色にカラー舗装された狭い道で、田舎の集落を抜ける。
47 関 (416.9km)現在の三重県亀山市関町中町。
 ⏬ 5/29通過鈴鹿峠に向かう旧道を登っていく。
雰囲気的には、箱根旧道の箱根湯本から先くらいの感じ。
48 坂下 (423.4km)現在の三重県亀山市関町坂下。
 ⏬ 6/5通過難所 鈴鹿峠越え。

⏩ ここより先、近江国編へ

2022.05.28 桑名宿(七里渡口)

七里の渡跡

揖斐川右岸、現在の河口から5kmほど遡った場所に、「七里の渡跡」という観光スポットがあります。多分近代以降に埋立や護岸整備が進んでいる場所なので、江戸時代の河口はもっと近かったと思われます。

構図の右にある櫓は桑名城ですが、今はレプリカを含めお城の建物は何も残ってないようです。

2022.05.28 四日市宿(三重川)

三滝橋

左手奥に停泊する船の帆柱が見えますのでその方向が海(=下流)、三重川に掛かる三滝橋の左岸からの景色と思われます。

左岸からの構図だとすると、風向きは向かい風で南寄りなので、真冬の木枯らしではない?ある解説Webサイトでは「晩秋」となってます。絵的には冷たく厳しい向かい風の方がいいので、あまり風向きは気にしないことにします。

今は海岸線は大きく埋め立てられ、有名な四日市コンビナートができてしまい、海までは2kmほどあります。

2022.05.29 石薬師宿(石薬師寺)

石薬師寺

鈴鹿山脈をバックに、石薬師寺の建物が見えてますが、今は家が建っており遠方が見渡せません。このような時は、アプリ「スーパー地形」の出番です。

鈴鹿山脈、よく見えてます。OKです。山容もいい感じ。

2022.05.29 庄野宿(白雨)

亀山市和田町 石上寺付近の上り坂

「白雨」とは急な夕立やにわか雨のこと。旅人の服装から想像して、季節は夏でしょうか?背景は竹林で、結構な坂道です。

宿場の中心は鈴鹿川左岸の平地にありますので、その前後の山道を探ってみます。手前の石薬師寺のすぐ先からずっと川沿いの平地なので、該当しそうな地形はなし。宿場町からだいぶ先、もうすぐ亀山宿となる亀山市和田町の石上寺付近で上り坂が現れますが、ここであるとの確証は何もなし。(特定できず)

2022.05.29 亀山宿(雪晴)

京口門跡

右上に見えるのは亀山城の京口門だそうです。現在、街道は小さな谷を橋で超えているため傾斜を感じませんが、当時は谷底の方から仰ぎ見るとこんな感じなんでしょう。

2022.05.29 関宿(本陣早立)

左 川北元本陣跡、右 伊藤本陣跡

昔ここに、鈴鹿の関があったことから関宿といわれたそうです。

この構図は、早朝から出発の準備をする大名行列の様子だそうです。さて、どこの本陣でしょうか?

現在は、車1台がやっとの狭い路地を挟むように、古い家並みが保存されています。よく見ると「古そうに作られている」のではなく「本当に結構古そうな建物」も多数あるので、この雰囲気を維持するのはとても大変そう。

2022.06.05 坂下宿(筆捨嶺)

鈴鹿峠バイパス トンネル南側から望む

坂下宿は、難所・鈴鹿峠を控えた宿場町です。現在は、典型的な旧道の峠道という感じで、狭い道路と古いが大きくて立派な民家が点在するエリアです。

筆捨山自体は宿場からだいぶ関方面に下がったところにあるのですが、「狩野元信があまりの美しさに絵も描けないといって、筆を捨てた」とされるほど素敵な山並みが見渡せる場所が見つかりません。とりあえず雰囲気があってそうな、新道の鈴鹿峠のトンネル手前からの眺めを掲載しておきます。(特定できず)

⏩ ここより先、近江国編へ